フィンランド在住のいとこのお土産。
サルミアッキ。
もうひと月もつくえにおいてある。。。
ひさしぶりにたべようかなっておもいつつ。
やっぱりちょっとこわい(笑)

ちなみに、いとこは食べたことのない日本人に
あげるときは、「だしちゃっていいからね」っとティッシュも
いっしょに配るらしい。
その横で、なんで!?っと不思議顔のいとこのご主人(フィンランド人)との
対比がさらに面白いとは、うちの母の弁。
原材料が塩化アンモニウムだもんな~
このアメちゃんはパンチきいてるわ~(笑)
サルミアッキ。
もうひと月もつくえにおいてある。。。
ひさしぶりにたべようかなっておもいつつ。
やっぱりちょっとこわい(笑)

ちなみに、いとこは食べたことのない日本人に
あげるときは、「だしちゃっていいからね」っとティッシュも
いっしょに配るらしい。
その横で、なんで!?っと不思議顔のいとこのご主人(フィンランド人)との
対比がさらに面白いとは、うちの母の弁。
原材料が塩化アンモニウムだもんな~
このアメちゃんはパンチきいてるわ~(笑)
▲
by slowlide850
| 2012-08-30 11:41
| life
|
Comments(0)
今年もあわただしく仕事を切り上げて行ってきました。
昨年は震災をうけて昼間に開催され、明るい時間に
観るのもよいな。と思いましたが、やはり阿波踊りは夜がいい。
お祭りの夜の雰囲気は格別。
とくにパル通り側は、狭いものだから踊り手にも近く、
盛り上がる。
ビール片手に、熱気にまみれていく夜。



昨年は震災をうけて昼間に開催され、明るい時間に
観るのもよいな。と思いましたが、やはり阿波踊りは夜がいい。
お祭りの夜の雰囲気は格別。
とくにパル通り側は、狭いものだから踊り手にも近く、
盛り上がる。
ビール片手に、熱気にまみれていく夜。



▲
by slowlide850
| 2012-08-27 14:01
| life
|
Comments(0)
もうグチっちゃうのだ。
本日、ネットを見ようとしてもエラーする。
エラーメッセージを確認して、対処法を試すものの
まったく改善されない。
仕方ないので、ひとつひとつ試して見るものの
どこも正常である。
作業を始めて4時間。。。
こりゃきっとブロバイダーのせいだなと電話すると、
某セキュリティソフトを使っていませんか?と聞いてくる。
「使っていますよ」→「わかりました、それです」
→「でも、セキュリティ切ってもダメでしたよ」
→「アンインストールしなきゃダメなんです」
「ヘェ?」
結局、セキュリティソフトを再インストールして
復旧した。
なんやかんやで、6時間も復旧にかかり、今日の予定は
めちゃくちゃである。
とほほ。な一日である。
ネットがつながらない人に、メールで不具合連絡しても意味
ないし・・・連絡してくるの遅すぎるし。
もう、ちゃんとやってください。
マカフィーさん!
楽しみにしている。
ほぼ日の"はなちゃんの夏休み"が読めないじゃないか(笑)
本日、ネットを見ようとしてもエラーする。
エラーメッセージを確認して、対処法を試すものの
まったく改善されない。
仕方ないので、ひとつひとつ試して見るものの
どこも正常である。
作業を始めて4時間。。。
こりゃきっとブロバイダーのせいだなと電話すると、
某セキュリティソフトを使っていませんか?と聞いてくる。
「使っていますよ」→「わかりました、それです」
→「でも、セキュリティ切ってもダメでしたよ」
→「アンインストールしなきゃダメなんです」
「ヘェ?」
結局、セキュリティソフトを再インストールして
復旧した。
なんやかんやで、6時間も復旧にかかり、今日の予定は
めちゃくちゃである。
とほほ。な一日である。
ネットがつながらない人に、メールで不具合連絡しても意味
ないし・・・連絡してくるの遅すぎるし。
もう、ちゃんとやってください。
マカフィーさん!
楽しみにしている。
ほぼ日の"はなちゃんの夏休み"が読めないじゃないか(笑)
▲
by slowlide850
| 2012-08-25 19:18
| life
|
Comments(2)

コンビニなどのお弁当を開いてまずボクがすることは、
このとんかつの上にいる。
飾りだけの存在
「葉蘭」(ハラン)
をおもむろに、捨ててしまうことだ。
ちなみに、葉蘭というのだとは今調べて知りました。
昔は、当然本物を使っていて、てっきり食品への殺菌効果でも
あるんだろうとおもったが、"ない"みたいである。
つまり、根っからの飾り。。。
見た目だけで捨てられる存在なわけであって、
なんだかちょっと切ない存在。
懸命に、お弁当の「いろどり」に貢献したあとは、
あっさりとゴミ箱に直行である。
完食後の満足感をもって捨てられる容器とはちがい。
そこに、はかなさを感じてしまうのは、
ボクの暴走気味な感性のせいだけだろうか(笑)
同じ存在に、お刺身のツマがあろう。
大根の千切りなどは、マグロの刺身であれば
うっすらと、色が移るほどに献身的に
働くが、ツマを食べる人でなければ、
食べられるけど捨てられるという
葉蘭以上に、壮絶な最期をむかえてゆく。。。
アレ?夏のあつさで、だいぶ妄想気味だろうか。
見る角度で、物事はいくらでも変わりますねっていう話が
したかったんだけどなぁ(笑)
▲
by slowlide850
| 2012-08-23 16:08
| life
|
Comments(2)
今日もいっちょやったるぜ。
な太陽のせいで
青山骨董通りで打ち合わせを終えて事務所にもどった
ボクのシャツは、あれ?着たままプールかなんか入ったっけ?
というほどである。
しかたないので、エアコン+せんぷうきで涼みながら
体が冷えるまでこれを書いている。
夏になると、ヨクネルネンコ・ジュクスイスキーと
改名したくなるほど寝る。
夏バテ予防には睡眠が一番である。
仕事を終え、帰宅して食事をすませたら寝ちゃう。
スイッチオフから、たぶん3分もかからずに、
あっというまにノンレム睡眠へ直行であろう。
戦いだしたウルトラマンがカラータイマーを点滅させて
終盤を迎えるころには、ねむりの彼方である。
寝ることで、気分もよく、仕事もはかどる。
こうなると、ヨクネルネンコ・ジュクスイスキーに変身したほうが
いいことづくめである。
そうだな、夏限定名刺で ヨクネルネンコ ジュクスイスキー
ってのを作ろうかな。
な太陽のせいで
青山骨董通りで打ち合わせを終えて事務所にもどった
ボクのシャツは、あれ?着たままプールかなんか入ったっけ?
というほどである。
しかたないので、エアコン+せんぷうきで涼みながら
体が冷えるまでこれを書いている。
夏になると、ヨクネルネンコ・ジュクスイスキーと
改名したくなるほど寝る。
夏バテ予防には睡眠が一番である。
仕事を終え、帰宅して食事をすませたら寝ちゃう。
スイッチオフから、たぶん3分もかからずに、
あっというまにノンレム睡眠へ直行であろう。
戦いだしたウルトラマンがカラータイマーを点滅させて
終盤を迎えるころには、ねむりの彼方である。
寝ることで、気分もよく、仕事もはかどる。
こうなると、ヨクネルネンコ・ジュクスイスキーに変身したほうが
いいことづくめである。
そうだな、夏限定名刺で ヨクネルネンコ ジュクスイスキー
ってのを作ろうかな。
▲
by slowlide850
| 2012-08-21 15:24
| life
|
Comments(0)
無意識に働きかけるデザインという存在をちゃんと
知り、ちゃんと意識したのは、深澤直人さんの「デザインの輪郭」を
読んでからである。
デザインという言葉は、じつにあやふやで使い手次第で
いかようにも解釈されてしまうゆえに、
この言葉をボクはあまり使わない(笑)
しかし、この本には信用にたる適切な定義があって、
デザインとはなにか、この本に学び、いつも考えさせられる。
とても大切な本。
無意識化の人の行動を観察し、デザインに生かす。
建築でもそういった無意識化への配慮をした設計が
なされた空間に出くわすと、うなってしまう。
細部まで入念に考え込まれ、人間の感覚的な部分まで
手を抜かず設計してある。
人の日常の大半は、反復であり、ともすれば無意識で
行動していることなんて、だれでもたくさんある。
だからこそ、"そこ"を設計したくなる。
目指したくなる。
知り、ちゃんと意識したのは、深澤直人さんの「デザインの輪郭」を
読んでからである。
デザインという言葉は、じつにあやふやで使い手次第で
いかようにも解釈されてしまうゆえに、
この言葉をボクはあまり使わない(笑)
しかし、この本には信用にたる適切な定義があって、
デザインとはなにか、この本に学び、いつも考えさせられる。
とても大切な本。
無意識化の人の行動を観察し、デザインに生かす。
建築でもそういった無意識化への配慮をした設計が
なされた空間に出くわすと、うなってしまう。
細部まで入念に考え込まれ、人間の感覚的な部分まで
手を抜かず設計してある。
人の日常の大半は、反復であり、ともすれば無意識で
行動していることなんて、だれでもたくさんある。
だからこそ、"そこ"を設計したくなる。
目指したくなる。
▲
by slowlide850
| 2012-08-20 14:34
| architecture
|
Comments(0)
役に立たないこと。
っていうのが好きである(笑)
役に立つこと。というのは、ちょっとグイッと話を持っていくと
対外的なことだから、制約やら社会性やら、
まあ、ちょっと小さいサイズのTシャツを着たみたいな
着心地をもっていて、窮屈な面もあろう。
当然、仕事でもなんでも直接的な「働き」をくれる。
ありがたいものではある。
役にたたないこと。ってのは、役にたたないんだから
社会性もなく、まあ趣味とか、個人的なものが多くて
自由なわけである。
なんでこんなことを言っているのかと言うと、
年を重ねると、役にたたない。このことのウエイトが
再び大きくなるからである。
(思春期には役に立たないことだけで生きていたような。。。)
社会性とか、制約から離れた世界を持つことが
とても大事で、その自由さから感じたことがとても
大切なことに思えるから。
やわらかで、しなやかな人生なんてフレーズは
この辺から、やってくるにちがいない。
なんて考えているのだ。
まぁでも、ここらでブログばかり書いていないで(笑)
そんな感じたことを"役に立てて"図面を書き上げるとしよう。。。
青い空を見ていると、つい思考の逃避に入って
こんな文を書いてしまうのだ。

っていうのが好きである(笑)
役に立つこと。というのは、ちょっとグイッと話を持っていくと
対外的なことだから、制約やら社会性やら、
まあ、ちょっと小さいサイズのTシャツを着たみたいな
着心地をもっていて、窮屈な面もあろう。
当然、仕事でもなんでも直接的な「働き」をくれる。
ありがたいものではある。
役にたたないこと。ってのは、役にたたないんだから
社会性もなく、まあ趣味とか、個人的なものが多くて
自由なわけである。
なんでこんなことを言っているのかと言うと、
年を重ねると、役にたたない。このことのウエイトが
再び大きくなるからである。
(思春期には役に立たないことだけで生きていたような。。。)
社会性とか、制約から離れた世界を持つことが
とても大事で、その自由さから感じたことがとても
大切なことに思えるから。
やわらかで、しなやかな人生なんてフレーズは
この辺から、やってくるにちがいない。
なんて考えているのだ。
まぁでも、ここらでブログばかり書いていないで(笑)
そんな感じたことを"役に立てて"図面を書き上げるとしよう。。。
青い空を見ていると、つい思考の逃避に入って
こんな文を書いてしまうのだ。

▲
by slowlide850
| 2012-08-16 10:55
| life
|
Comments(0)
Q:東京都で一番大きな湖はさてどこでしょう?
A:下へスクロール!
A:多摩湖(村山貯水池)
(人造湖だけど・・・)
なんだそうである。
この多摩湖と我が家は、多摩湖自転車道一本で
行き来できる。
自転車道の終着地点から、自宅まで30秒である。。。
ロードバイク乗り的には、すごく便利なところに住んでいる。
その多摩湖でずっと気になっている建物があって案内板をみると
「日本で一番美しい取水塔」とある。
たしかに、とても絵になる。

大正14年、ネオルネッサンス様式とある。
煉瓦つくりで、ドーム式の屋根をもつ。
いかつい、コンクリートの塊のようなものばかり
ダムのイメージにはあるが、これはすてきな雰囲気である。
できた当初には外国からの視察もあったという。
自転車道を、ロードバイクで漕ぎ漕ぎしてきて
毎度、この取水塔を眺めながら休憩をする。
無機的なものを眺めているより、
気持ちがすっきりするような気がする。
大正・明治期のこうした意匠が好きだ。
もっと具体的に言ってしまうと、煉瓦が好きだ。
この時代の煉瓦を今みると、風雨にさらされ
実にいい表情をしている。
煉瓦もまた、時間を内包できる素材である。
雰囲気とはまさに、そんな風に滲みでるものかもしれない。
大正に作られた取水塔を前に、
静かに我思うのだ(笑)
A:下へスクロール!
A:多摩湖(村山貯水池)
(人造湖だけど・・・)
なんだそうである。
この多摩湖と我が家は、多摩湖自転車道一本で
行き来できる。
自転車道の終着地点から、自宅まで30秒である。。。
ロードバイク乗り的には、すごく便利なところに住んでいる。
その多摩湖でずっと気になっている建物があって案内板をみると
「日本で一番美しい取水塔」とある。
たしかに、とても絵になる。

大正14年、ネオルネッサンス様式とある。
煉瓦つくりで、ドーム式の屋根をもつ。
いかつい、コンクリートの塊のようなものばかり
ダムのイメージにはあるが、これはすてきな雰囲気である。
できた当初には外国からの視察もあったという。
自転車道を、ロードバイクで漕ぎ漕ぎしてきて
毎度、この取水塔を眺めながら休憩をする。
無機的なものを眺めているより、
気持ちがすっきりするような気がする。
大正・明治期のこうした意匠が好きだ。
もっと具体的に言ってしまうと、煉瓦が好きだ。
この時代の煉瓦を今みると、風雨にさらされ
実にいい表情をしている。
煉瓦もまた、時間を内包できる素材である。
雰囲気とはまさに、そんな風に滲みでるものかもしれない。
大正に作られた取水塔を前に、
静かに我思うのだ(笑)
▲
by slowlide850
| 2012-08-12 18:08
| roadbike
|
Comments(0)
▲
by slowlide850
| 2012-08-04 12:11
| architecture
|
Comments(0)